■本書の特徴
現代振り飛車に数々の革命的技術をもたらした著者が、相振り飛車のマニュアル化に挑みます。先手向かい飛車VS後手三間飛車をベースに、一問一答形式で、囲い方と攻め方、重要な手筋などを学んでいきます。
作戦の自由度が高いところが相振りの難しさでもあり、また大きな魅力ですが、本書では、最も基本的な囲いである二枚金を中心に話を進めます。(第2巻は美濃囲い中心、第3巻は矢倉中心)。
本書を読めば、「相振り飛車は矢倉に組めれば作戦勝ち」などいう雑駁な一般論は信じなくなるはず。
さらに第4章では穴熊への端攻めをパターン化。実戦で応用すべきヒントが一杯詰まった、まさに宝物のような書物です。
■著者からひとこと
相振り飛車を指すこなすコツをまとめました。よく出る形やよく出る筋をたくさん取り上げ、急所が自然に身についてくるよう工夫してあります。定跡にしばられず、自由に指せるだけに、相振り飛車ではセンスが大事。振り飛車党はもちろん、居飛車党の方にとっても、相振り飛車は一服の清涼剤となるでしょう。──藤井猛
■目次
第1章 二枚金VS二枚金
第2章 矢倉と矢倉崩し
第3章 穴熊登場
第4章 穴熊への攻め