■本書の特徴
囲いのバリエーションに矢倉が加わります。ただし矢倉に組むと、相手はバンバン攻めてくるかもしれません。矢倉が生きるかどうかは、相手の陣形しだいで、やみくもに矢倉を目指せばいいというものではありません。
本書ではその矢倉を、「高矢倉」と「平矢倉」(いずれも藤井用語です)の2つに分類し、一問一答形式で、攻め方と受け方を学んでいきます。矢倉の強みと弱点を知ることで、さらに理解が深まり、飛車先保留という大事な考え方にもつながります。
最終章では、相振り飛車のニューウェーブ、「4手目△3三角戦法」の基礎編を取り上げました。4手目△3三角戦法の世界を体験していただくため、ここだけは先後逆表記としました。軽快で力強い指し味を堪能してください。
■著者からひとこと
本書では2種類の矢倉が登場します。同じ矢倉でも性質が変わるので、漫然と進めると思わぬ落とし穴にはまります。さらに4手目△3三角戦法も紹介します。新しい戦法には新しい考えが秘められているもの。新しいキーワードや新格言も織り交ぜて、最新の相振り飛車の世界にご案内します。──藤井猛
■目次
第1章 二枚金VS高矢倉
第2章 高矢倉VS高矢倉
第3章 高矢倉VS平矢倉
第4章 手筋と決め手
第5章 △3三角戦法【基礎編】