■本書の特徴
矢倉の中でも最もポピュラーな「4六銀・3七桂戦法」の基本定跡をコンパクトにまとめました。膨大な実戦例から特に重要なテーマに焦点をしぼり、この戦型がどのような変遷をたどって今日に至ったのかがわかる構成にしました。
もちろん手順はきびきびしていますから、これを追うだけでも楽しいのですが、そこに附された著者の解説がまたみごと。単なる「指し手の羅列集」ではなく、プロの考え方がわかる、まさに「哲学のある矢倉本」で、「プロの矢倉をわかりやすく伝えたい」という著者の情熱がビンビンに伝わってくる内容です。
巻末には、「よく出る筋」の「索引」をつけました。たとえば、「△4五歩▲同銀△1九角成▲4六角△同馬▲同歩」という手順が、何ページと何ページに出てきたか、この索引を見ればすぐにわかります。
矢倉では、似たような筋が、いろんな形で出てきて、そのつど成否が分かれます。だからどうしてもアマチュアは混乱しがち。この索引をうまく利用して、矢倉の定跡をすっきり整理してください。
■著者からひとこと
4六銀・3七桂戦法の基本定跡をまとめてみました。一手一手を積み重ねていく矢倉にはすべての駒を使える安心感があり、指していて充実感を覚えます。矢倉ならではのきびきびした戦いをぜひ味わってください。本書が棋力向上に役立つことを願っています。──森内俊之
■目次
第1章 攻撃術Ⅰ――基本講義
第2章 反撃術 ――基本講義
第3章 攻撃術Ⅱ――宮田新手
第4章 攻防術 ――最新講義
第5章 構想術 ――駒組みと作戦