■本書の特徴
「わかりやすい!」「驚くほど手が見えるようになった!」と大評判の石田流練習帳。相振り飛車編、急戦編に続き、持久戦編がついに登場。第3弾となりますが、難易度に差はなく、この本から読め始めても結構です。
持久戦では穴熊と左美濃(銀冠)が中心テーマ。石田流側は7七角型と本組みの2つのフォームを使い分け、さまざまな攻め筋で攻略を目指します。相手の形を見きわめ、効果的な仕掛けを選べるようになります。特に、7七角型が越えなければならないカベ、本組みからの仕掛けの「システム化」は必読。
一問一答形式で進んでいくので、実戦さながらの思考が育ちます。難しいと感じたら、答えを見ていただいても構いません。もう一度読んだとき、敵陣を見て、「どの攻め筋を使おうか」と考えることが最高の訓練になります。
第6章ではプロ好みの4手目△1四歩、第7章では最新の石田流事情も解説。再び新しく動き出した石田流をじっくり味わってください。
■著者からひとこと
石田流の原点である本組みと最新流行の7七角型の基本をわかりやすくまとめました。さらに4手目△1四歩や最新の動きもフォローしたので、きっとさまざまな発見があるはず。あなたの石田流にますます磨きがかかりますように!──戸辺誠
■目次
第1章 5三銀型への攻め
第2章 7七角型からの速攻
コラム 8筋クイックについて──本組みと7七角型の違い
第3章 本組みからの仕掛け
Part1 「下・下」型
Part2 「上・上」型
Part3 「上・下」型
第4章 超持久戦になった場合
第5章 一直線穴熊への動き
第6章 4手目△1四歩
第7章 新しい動き
コラム カベにぶち当たった石田流──7七角型VS左美濃