■本書の特徴
さまざまな定跡の進化を追いながら、四間飛車の急所を自然と身につける。それが本書の狙いです。「藤井システム」でおなじみの著者が、5七銀左戦法や居飛車穴熊など、対四間飛車の主要9戦型について、大きな流れを解き明かします。この一冊で、四間飛車の歴史と代表的な定跡手順、さらにその背景にある考え方を俯瞰することができます。「藤井システムのヒント」「大山将棋の謎」など、とっておきのコラムも満載。何度読んでも飽きない──というより、上達するにつれて、こちらの読み方のほうが深まっていく──スリリングな内容です。四間飛車が好きな方はもちろん、「定跡書は覚えることばかり多くて」と思っている方にもぜひ手に取っていただきたい本です。
■著者からひとこと
四間飛車の定跡をまとめてみたいと思っていました。それもいたずらに最新形ばかり追いかけたものではなく、現在の形に至るまでの大きな流れや《考え方の進化の歩み》をたどってみたかったのです。こうした流れの中で『新しい四間飛車』の考え方を身につけてください。──藤井猛
■目次
第1章 基本図をめぐるダイナミズム──5七銀左戦法の急所
第2章 四間飛車は《矢倉化》するか──居飛車穴熊の急所
第3章 単独では生き残れない──右4六銀戦法の急所
第4章 なぜ主流の座を譲ったのか──5筋位取りの急所
第5章 この局面をどう見るか──玉頭位取りの急所
第6章 手順を尽くすということ──左美濃の急所
第7章 最新最強の布陣──棒銀の急所
第8章 基本形のセンス──右四間飛車の急所
第9章 新世紀のシステム対策──ミレニアムの急所