■本書の特徴
早めに△4三銀と上がり、4一金型のまま待つ。これぞあらゆる急戦に対応した完全なるシステムではないか。左金の動きを保留することによって得られるさまざまなメリットとは? それを生かすコツとは?
古くからある(大山流)4一金型四間飛車を現代風にアレンジし、著者独自の研究と実戦を踏まえて、できるだけわかりやすくまとめたのがこの本です。
「基本定跡の研究」と「基本定跡の応用」の二部構成。定跡と実戦の両面から「最強の4一金型」をていねいに掘り下げます。
4一金型を新たなオプションとして加えることで、あなたの四間飛車は劇的な広がりを得るでしょう。
巻末には応用編で取り上げた著者の実戦譜を収録しました。
■著者からひとこと
4一金型四間飛車は大山先生も愛用していましたが、とても真似できるものではありません。そこで私は独自の4一金型の使い方を工夫しています。本書は、その4一金型の定跡と研究・実戦をできるだけわかりやすくまとめたものです。嫌な形があればそれをあらかじめ避け、知らぬ間に自分の好きな形に持っていく。その具体的なテクニックを初めて明かします。──藤井猛
■目次
第1部 基本定跡の研究(全15テーマ)
5四歩型に斜め棒銀 5四歩型に▲3八飛 5四歩型に▲3五歩 5四歩型に▲4六歩
6四歩型に▲3五歩 6四歩型に▲4六銀 6四歩型に▲4六歩 6四歩型に▲4六歩・その2 6四歩型に▲4六歩・その3 6四歩型に▲6八金直 6四歩型に▲6八金直・その2
1二香型に▲4六銀 1二香型に▲4六歩
3二金型に▲5五歩 3二金型に▲6八金直
第2部 基本定跡を応用する(全13例)
さばきと寄せの研究 形の比較 形を生かす戦い方 玉頭銀にチャレンジ 二手損作戦VS棒銀 辛抱する玉頭銀 マイナスの手について 手待ちと手作りの問題 一手の遅れの研究 手待ちの意味 先手番への応用 端歩問題を解く 対棒銀へのさばき
参考棋譜